カートを見る マイページ お問合せ
 

空気が乾燥する季節です

a
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
天気の良い日の昼間などは、日当たりの良い窓辺にいたり、外にでて散歩をしていると、あまり寒さを感じることはありません。

でも、夜になって湯船に浸かると、思っていた以上に体が冷えていたことに気づいて、驚くことがあります。

「冷えは万病のもと」とも言われますから、熱めのお湯にじっくりと浸かって…と言いたいところですが、
長時間の入浴は肌を乾燥させてる原因になります。

理想は40度くらいのぬるめのお湯に15分から20分。
全身ゆったりと浸かるのがおすすめです。

空気が乾燥する冬は、汗や皮脂の量も減り、肌の水分と皮脂のバランスが崩れやすい季節。

そのような状態で長時間湯船に浸かると、肌の水分量のバランスが大きく崩れて肌の潤い成分が流れ出て、バリア機能が低下してしまいます。

お風呂上りに肌の乾燥を感じることがあると思いますが、これはバランスの崩れた肌の状態で、温まったからだから熱を放出させる時に皮膚から水分や資質が抜け出て、さらに乾燥が進んでしまうからです。

お風呂から上がったら、なるべく早くクリームやローションで保湿するのがおすすめです。

健康のためには、湯船に浸かってしっかりからだを温め、肌のためには、やさしくタオルドライした後にしっかり保湿してくださいね。
ついでに、コップ一杯の白湯で水分補給もおすすめです。

秋晴れ

今日も東京は秋らしい良いお天気♪

新型コロナウィルスの勢いも落ち着いているので、街や行楽の人出も増えましたね

寒暖差の大きな日が続いていますので、天気の良い昼間にお出かけの際は、夕方になってうっかり身体を冷やしてしまわないように羽織りものや、ストールなどを持っていくと便利ですよ

東京の紅葉もそろそろ見頃を迎えます

私も今週末あたり感染予防対策をしっかりして、出かけてみようと思っています🍁

寒暖差と自律神経

ここ数日、朝晩と日中の寒暖差が大きい日が続いていますね。
今朝の天気予報では、その差が20℃以上の地域もあるとか💦

寒暖差が大きいと、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどアレルギー性鼻炎によく似た症状が出ることがあります。

「寒暖差アレルギー」と呼ばれています。

寒いところから急に暖かい屋内に入った場合、鼻水が垂れてきた…なんて経験、ありませんか?
これは生理現象なのですが、寒暖差アレルギーはこの症状が強く出てしまうのです。

花粉症などのアレルギー性鼻炎は、アレルゲンと呼ばれるアレルギーのもととなる原因物質が、鼻の粘膜を刺激することでアレルギー反応が起こります。
一方、寒暖差アレルギーは、温度差が刺激となって起こる鼻炎で、正式名称は「血管運動性鼻炎」。

じつは、寒暖差アレルギーの原因はまだはっきりとわかっていません。

温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がって血流が増えると、鼻水を分泌する鼻腺などにも血液が供給され、鼻水の分泌が増加します。
血管の拡張・収縮などは自律神経がつかさどっているので、一因として自律神経のバランスの崩れが関係していると考えられています。


寒暖差の大きい季節の変わり目は、体内を一定に保とうとする自律神経に、多大な負荷を与えます。
そのため、頭痛や肩こり、冷え、倦怠感、胃腸障害、めまい等々の不調が表れることもあります。

身体の感じる寒暖差を減らすために、外出の時にはすぐに羽織れる上着やスカーフなどを携帯したり、襟元や手首・足首を冷やさないようにすると良いですよ。

また、自律神経も関係しているので、早寝早起きで規則正しい生活を心がけてくださいね。
疲れた胃腸にやさしい栄養バランスの良い食事や、ストレス解消、質の良い睡眠をとることも大切です。

きのこのおいしい季節

季節になるとお目見えする舞茸うどん。見つけると嬉しくなってつい頼んでしまいま す。

舞茸はどんな調理でもおいしいけれど、私のお気に入りは天ぷらと煮込み系です。 天ぷらは歯ごたえを楽しめるし、なべ物や汁物は舞茸のうまみをじっくり味わう事ができます♪

舞茸に含まれる栄養素の代表格は「エルゴステロール」で、含有量はキノコ類のなかでトップクラス。
腸管からのカルシウムの吸収を助けるビタミンD の素となる成分です。

β-グルカンは、不溶性食物繊維の一種で、体内のコレステロール値上昇を抑える効果があります。

ほかにもミネラル、ビタミンD、ナイアシンなどのビタミンB群、亜鉛など。健康な身体づくりには欠かせない栄養素や多くの機能性成分を含んでいます。

きのこは食物繊維が豊富で、腸活の定番食材ですね。
種類によって含まれる栄養素も違いますが、おしなべて低カロリーで高栄養食品です。

秋の味覚をたのしみながら、季節の変わり目の体調管理を心がけてくださいね☺️

毎日の食事のお供に乳酸菌生産物質を!

当店の一番人気はソフトカプセルの「ビファイン」ですが、原液タイプの「アークフェロンZ」も根強いファンがいらっしゃいます。

キリっとした強い酸味が特徴のアークフェロンZは、希釈タイプ。

ソフトカプセルに比べて毎回希釈するのは面倒に思えるかもしれませんが、じつは摂りかたが自由なところがおすすめなんです!

お水や白湯で希釈してお召し上がりいただくのが一般的ですが、朝ご飯のお味噌汁に1滴、昼ご飯のサラダに2滴、休息時間のコーヒーに1滴…といった感じ。
液体なのでどんなものでも合わせやすいし、原液タイプなので摂る量も少量で良いので料理の味も損なわれません。

しかもお料理を作るときにもチョイ足しすると、健康にはもちろんのこと、味も良くなるんですよ🍚

乳酸菌生産物質は、むかーし「味のちえ」という名前で調味料として発売されていたことがあります。

一般家庭用というよりも、業務用だったのでしょうか?
その頃の使用方法を見てみると、例えばご飯を炊く前に、「米二升に2㏄」入れておくと、「米に含有するアミノ酸その他の自然身を誘導し古米も新米の風味を出します。」「光沢が良くなり、炊き上がりが約一割増えます」「翌日になってもかえって味を増します」…等々の説明を見ることができます。

私もご飯を炊くときに1~2滴加えて炊くことがあります。見た目も艶やかで、風味豊かにおいしく炊き上がります。

毎日のご自身の体調に合わせて、乳酸菌生産物質を毎日の食事に気軽にプラスしてみてはいかがでしょうか。

夏のダイエット

新型コロナウィルスの流行がはじまってから、ちょっとぽっちゃりしてきたな…なんて方はいらっしゃいませんか?

年が明けてから、東京ではまん延防止重点措置や緊急事態宣言の日々が続いていて、なかなか気軽に外出ができなかったり、在宅ワークになったりで、どうしても運動不足になってしまいます。

かくいう私もご多分に漏れず。

溜まった体脂肪を燃焼させてたい!と思っても、梅雨が始まってから暑さも厳しくなり、外に出るのも億劫 😑

春までにコツコツと貯金してきた筋力もどんどん減ってしまって、脂肪が燃焼する気配はありません💦

残念なことに夏は瘦せにくい季節です。

気温の高い夏は、脂肪を燃やして熱を作る必要がないので、体が勝手に脂肪を燃やす「基礎代謝」が、冬に比べて10%近くも減少すると言われています。

だったら、ダイエットは涼しい秋までお預け!
… ではなく、
今年の夏は、家の中で「筋力アップ」を目標にしてみてはいかがでしょう。

痩せやすい体を作るためには、筋肉が必要不可欠です。
筋肉のある方とない方が同じ行動をとったときの消費カロリーは、全然違うそうですよ。

筋肉量を増やすなら、無酸素運動であるスクワットや腕立て伏せなどの筋トレがおすすめ。
筋トレは継続することが大切ですので、いちどに頑張りすぎないでくださいね。

また、夏は自然と冷たいものを食べる機会が増えるので、内臓を冷やして代謝を低下させたり、内臓脂肪がつきやすくなります。

おなかの冷えは腸内フローラにも影響を与えますから、味噌汁やスープなどで温かいものを摂るようにしましょう。温かいおかずを食べることも大切です。

暑さで食欲が落ち、一品もので済ませたくなる夏ですが、健康維持にはさまざまな栄養素が必要です。
水分補給と十分な栄養摂取も心がけてくださいね。

自分に合った「1日に必要な飲み水の量」を知っていますか?

1日どのくらいのお水を飲んでいますか?

熱中症予防のためにも、こまめに水分をとっている方も多いかもしれませんが、
果たしてその量は適量なのでしょうか?

今回は、1日最低限必要な飲み水の量を知るための、簡単な計算式をご紹介しますね。


(1)まずは、1日に必要な水分量の計算です。

 22歳~55歳未満:35ml×体重 ㎏
 55歳~65歳未満:30ml×体重 ㎏
 65歳以上    :25ml×体重 ㎏


(2)次に、食事に含まれる水分量を計算してみましょう。
 食事摂取(Kcal)×0.4

 1日の食事のカロリーは、こちらの表を参考にしてみてください。

----------------------------------------------
 (1)-(2)=1日最低限必要な飲み水の量
---------------------------------------------

◆ 例えば、50歳で体重55kgの人の場合で計算してみます

 (1)35(ml)×55(㎏)=1925(ml/1日)
 
 (2)1950(Kcal)×0.4=780(ml)

  1925-780=1145ml ←1日に最低限必要な飲み水の量


この計算式で求められる水分量は、あくまでも【必要最低限】なので、少なくとも毎日この量を摂るようにしたいですね。
そして「水分」は、できるだけお水で摂るようにしてくださいね。


厚生労働省_日本人の食事摂取基準(2020 年版) 「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書 より

衣替えアレルギーにご注意

梅雨がはじまって、本格的な衣替えをする方も多いと思います。そんな時に気をつけたいのが、衣替えアレルギー。
ダニの死骸やフンがアレルギー性鼻炎などの原因になります。

衣替えは天気のいい日に充分な換気をしながら行いましょう。

しまう時には、タンスや押し入れに掃除機をかけ、防虫剤をいれて保存。衣装ケースはプラスチックのものがオススメです。夏場はダニが大量発生しやすいので、注意が必要です。
ダニアレルギーをお持ちの方は、しっかり乾燥させてからアイロンをかけて収納するとダニには効果的です。

取り出した衣類はできるだけ、着る前に一度お洗濯をおすすめします。できないものは天日干しを。

アレルギーは免疫力が低下すると、正直が出やすく悪化させやすいことが分かっています。
基本の対策とともに、腸内環境を整えて免疫力アップにも努めたいですね☺️

夏に備えて今からしっかり体調管理しましょう

今日の東京は薄曇り。 今年の梅雨入りは、沖縄県から東海地方にかけて早々に発表があったので、関東地方も5月中に梅雨入りするのかと思っていたのですが、いまのところそのような気配はあまり感じられません。 ただ、朝晩と昼間の温度差が10℃以上あるような日が続いていて、服装に悩むところ。

うっかり温度調節ができない服装で出かけてしまうと、汗をかいて体を冷やしてしまったり、熱中症の危険もありそうです。

梅雨に入って雨降りの日が続いてしまうと、体を動かす機会も減ってしまいそう。 緊急事態宣言が延長された9都道府県では、なおさらですね。

運動不足が続くと、筋力体力の低下で代謝や血流が悪くなったり、体調不良や睡眠不足になったりすることも…。


睡眠不足や体調不良は、熱中症のリスクが高まります。
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとってくださいね。

善玉菌がつくり出した乳酸菌生産物質も、熱中症にかかりにくい体づくりをしっかりサポートします😉

梅雨だる

今年は梅雨が早くきそうですね。

梅雨の体調不良を「梅雨だる」と呼んだりします。

梅雨は低気圧の日が続き、自律神経のバランスが崩れがちになるのがその原因と言われています。

自律神経を整える為には、しっかり寝て、副交感神経と交感神経との切り替えを促すことが大切。
寝る前にはスマホなど、ライトを浴びない。朝は一杯のお水、冷水で顔を洗ってシャッキリさせるなどして、意識してスイッチを切り替えるようにしましょう。

また、自律神経には腸内環境が密接に関わっていることもわかってきています。腸内フローラを整えて、「梅雨だる」を乗り切りましょう。

ページトップへ